自分だけのオリジナルレシピ本を作ってみませんか?
皆さん、お料理やお菓子作りのレシピってどのように保管していますか?
スクラップブックやファイリング、ノートに手書きでまとめたり、パソコンに保存したり。
私がおススメしたいのはフォトブックにしてしまう方法。
特にインスタグラムやブログ、ツイッターやフェイスブックなどにお料理のお写真などをアップしている方には特におススメ。
お料理のお写真と一緒にレシピを掲載すれば、あなただけの料理本が出来上がり。
自分用にはもちろんのこと、初めて一人暮らしをするお子様へのプレゼントにも素敵です。
離れていても「おふくろの味」が再現できるなんて、なんて心強いんでしょう!
例えばランチョンマットにこだわったり、盛り付けにこだわったりした写真を使ったら市販本に負けないレシピブックになること間違いなし!
レシピブックにおススメのフォトブックメーカー
レシピ本をフォトブックで作る場合にポイントになるのが、「テキストを自由に入れられる」ことです。
ある程度かたちが決まってしまっているテンプレート型のフォトブックはレシピブックには向きません。
当サイトでおススメするレシピブック向けのフォトブックは下記の二つです。
photoback フォトバック
おしゃれなレシピ本を作るのだったら、photobackにおまかせ。
写真も大きく載せられ、テキストもたっぷり掲載できる、photobackのA5版のLIFEシリーズが良いでしょう。
テキストを大きくしたいのだったらB5サイズのGRAFHも良いですね
photobackのフォトブックはとにかくおしゃれに素敵に仕上がるのが魅力。
-
-
インスタからもiphoneアプリでも。おしゃれなフォトブックならphotobackで決まり!
おしゃれで、雰囲気のあるフォトブックを作りたい方は、フォトバック一択!! というくらに、おしゃれなフォトブックを作りたい方におススメするのが「photoback」のフォトブック。 写真撮影にこだわりが ...
カメラのキタムラのフォト本
カメラのキタムラのフォト本もレシピブックにおススメ。
フォトブックでありながら、全面テキストのみのページも作れるからです。
例えば、左のページにはお料理の写真を、右のページには料理の手順を載せたりすることができます。
また写真とテキストを組み合わせたレイアウトもありますので、料理の手順とテキストを組み合わせながらレシピブックを作ることができます。